電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

エナメル質形成不全

2025年5月27日

エナメル質形成不全」という言葉を聞いたことがありますか?
特に、小さいお子様がいらっしゃる方は是非ご一読ください。

私たちの歯の表面は「エナメル質」と呼ばれるとても硬い層で守られています。このエナメル質のおかげで、歯の内側にある「象牙質」という部分が外からの刺激から守られ、痛みを感じにくくなっています。そのため、毎日安心して食事を楽しむことができるのです。

ところが、エナメル質がうまく作られずに歯が生えてくることがあります。この状態を「エナメル質形成不全」といいます。このような歯は、次のような特徴を持つことがあります。

【エナメル質形成不全の特長】

・最近生えてきた歯が茶色や黄色っぽい色をしている。
・歯の表面がザラザラしていたり、ポロポロと砕けやすかったりする。
・歯がしみやすい(重度の場合)。

エナメル質形成不全の原因については、さまざまな説がありますが、まだはっきりとは分かっていません。

多くの場合は見た目や形の問題にとどまりますが、エナメル質が十分でない歯は、外側のバリアが弱いため虫歯になりやすいです。そのため予防処置がとても重要です。

福岡歯科には小児歯科の専門知識を持ち、日々エナメル質形成不全の治療に取り組んでいる歯科医師が勤務しています。

「もしかして、この歯がそうかも…?」と気になることがあれば、どうぞお気軽にスタッフにご相談ください。
お子さんの歯をしっかり守るお手伝いをさせていただきます!

当院での虫歯治療

小児歯科

【東京都中央区 福岡歯科】口腔機能低下症とは?原因・予防・トレーニング方法まで解説

2025年4月21日

【口腔機能低下症とは?】60歳から始める口の筋トレでいつまでも若々しく!

年齢を重ねると、足腰の筋力が低下するように、口の周りの筋肉(口腔周囲筋)も徐々に衰えていきます。

特に60歳を過ぎた頃から、咬む力・飲み込む力・発音の明瞭さに影響が出始めるのです。

このような症状をまとめて「口腔機能低下症」と呼び、以下のようなトラブルが起こります:

  • 滑舌が悪くなる
  • 入れ歯が安定しにくくなる
  • 食事中にむせる
  • 噛みにくくなる
  • 食事が楽しくなくなる

これらを放っておくと、誤嚥性肺炎や低栄養、フレイル(虚弱)の原因にもなるため注意が必要です。

口腔機能低下症の予防・改善には「口腔周囲筋トレーニング」が効果的!

当院では、口腔機能を維持・向上させるために、以下のような舌・唇・首まわりのトレーニングを推奨しています。

ご自宅でもできる簡単トレーニング

  1. 舌をまっすぐ前に出して数秒キープ
  2. 左右に舌を出し「ぺこちゃん」のように動かす
  3. 舌で唇をなめながら「の」の字を描く(反対回しも)
  4. 頬の内側を舌先で押して、内側に力こぶを作る
  5. 「パパパパ」「タタタタ」「カカカカ」「ララララ」と繰り返す
  6. 首を左右に傾けてストレッチ
  7. 首を左右にゆっくり向ける
  8. 首を円を描くように回す(左右両方)
  9. 最後に腹式呼吸でリラックス

これらを毎日少しずつでも続けることで、口腔機能の衰えを予防し、健康寿命を延ばすことが可能です。

口腔機能検査を受けて、今の状態をチェックしませんか?

福岡歯科では、口腔機能低下症の早期発見・予防のために、専門的な「口腔機能検査」を実施しています。

  • ご自身の現在の口腔機能の状態がわかる
  • 改善に向けたアドバイスを受けられる
  • 必要に応じて専門的な口腔リハビリも可能

まとめ:60歳から始める「口の健康習慣」

「最近食事中にむせる」「入れ歯がうまく使えない」「滑舌が悪くなった」と感じたら、それは口腔機能低下症のサインかもしれません。

ぜひ一度、福岡歯科の口腔機能検査をご利用ください。

毎日のトレーニングと早期の対策で、いつまでも美味しく、楽しく食事をしましょう!

▶ご予約・お問い合わせはお気軽にスタッフまでどうぞ!

【花粉症に効くツボ】

2025年3月18日

ホントに花粉がつらい時期ですね!この時期にピッタリ!歯医者さんネタではなく【花粉症に効くツボ】をお送りします。

花粉症による目の痒みや鼻詰まりは、ご自身でもできる【ツボ押しケア】で緩和できます!

〇目の症状に効くツボ【攅竹:さんちく】
左右の目頭側の眉の下の骨際にあり、そこを親指でグーッと押してあげてください。目の機能を調整する働きがあり、目のかゆみを抑え眼精疲労にも効果があります。

〇鼻づまりに効くツボ【迎香:げいこう】
小鼻の際の骨の上を2本の指で強めに押すと、しばらくするとスーッと鼻が通ってきます。

花粉症に効くツボはまだまだ沢山あります!この機会に「花粉症 ツボ」と検索してみてください!

そして!身体や顔のツボに【鍼とお灸】を行うことで、花粉症による辛い症状の緩和がさらに期待できます!あまり薬に頼りたくない…という方は是非!医療法人社団明徳会 鍼灸マッサージ治療院RIMで「鍼灸治療」をお試しください。

ディズニーにある歯医者

2024年12月13日

東京ディズニーのパーク内には3つの歯医者(看板)があるのはご存知ですか?
ディズニー行く際の小ネタとして紹介したいと思います!

まず1つ目は、ディズニーランドの【ウエスタンランド】内にある歯医者。
歯の飾りがついた「Painless Dentist(痛くない歯医者)」と看板を掲げる木製の建物があります。痛くない!とは患者さんにとって安心でき、嬉しい言葉ですね。

2つ目はディズニーランドの【トゥーンタウン】にあります。
エリアに入って左奥、建物が並ぶ場所の2階、ドリルの下に絆創膏の貼られた歯が掲げられています。

歯医者の名前は「Dr.Drirum(ドクタードリルム)」歯に絆創膏が貼られて
いかにもトゥーンらしいコミカルな雰囲気があります。この歯医者に診てもらうには勇気が必要です!

3つ目はディズニーシーの【アメリカンウォーターフロント】。「スチームボートミッキーズ」の裏側、二階に続く封鎖された階段の先にあります。
ですが…封鎖されているので、現在は診察を行っていない様子で…階段下には「I’LL BE BACK LATER.(後で戻ってきます)」の文字。
歯医者はいつ帰るのでしょう?

また近くには「歯の痛みを即座に止める“ダリンプルさんの歯痛ガム”」がポスターで紹介されています。噛むだけで痛みを抑えられるなんて最高ですね!

アトラクションではありませんが、歯医者をしているとこういう小さな発見が面白いです、皆さんもディズニーへ行ったら探してみて下さい。

11月8日は、「118」=「いいは」の語呂合わせで「いい歯の日」です。

2024年11月12日

11月8日は、「118」=「いいは」の語呂合わせで「いい歯の日」です。

いつまでもよく噛めること、美味しく食べられること、楽しくお話しできること、輝くいい笑顔ができること、健康であること…福岡歯科は患者様の多くの「こと」を大切に、患者様と一緒にお口の健康をお守りします。

いい歯の日

語呂合わせの何でもない日かもしれませんが、こうした機会にちょっとだけでも「お口」のこと、「いい歯」のことを考えてみませんか。福岡歯科のことも思い出してくれて、たまには行くかと考えてもらえると嬉しいです。

あごの不調、はぎしり、くいしばり対策!

2024年10月16日

あごの不調を訴えている日本人は、推定1900万人もいると言われています。
あごの不調を放っておくと、全身に影響することもあります。

福岡歯科ではあごの不調改善のために”シカキン・セラピー”を積極的に取り組んでいます。
専門スタッフによる施術だけでなく、歯科医師の指示で行う個別の検査をもとに患者様一人ひとりに合った運動療法を、セルフケアとして日常的にできるように指導することが特徴です。

あごの不調に気づいた方は、担当医および福岡歯科各院に配属されているシカキン・セラピストにお気軽にお尋ねください。

お口の衰え「オーラルフレイル」

2024年9月12日

●お口の衰え「オーラルフレイル」●

「オーラルフレイル」とは、年齢を重ねるにつれ
・硬い物が食べにくい
・滑舌が悪くなる
・食事の時にむせる
・口の乾燥 など

食べたり、飲み込んだりする「お口の働き」が衰えてくることを言います。
このオーラルフレイルの状態で適切な対応を行わないと、
お口の機能低下だけでなく、心身の機能低下まで繋がります。

ほんの些細な症状から始るので見逃しやすく、気が付きにくい特徴があるので注意が必要です。

オーラルフレイルの予防には、「口の中を清潔に保つこと」が大切です。
日々の歯磨き、歯医者さんでの定期的なメンテナンスを受けましょう!

そして「加齢で衰える口腔機能の維持・改善に努めること」です。
具体的には
・肩と首のストレッチ
・唇や頬などお口周りの体操
・舌の体操
・唾液腺マッサージ
・発声・滑舌トレーニング
・咀嚼訓練などなど

歯医者さんに相談してご自身の歯や口の状態を知り、フレイルの状況に合わせた
適切な方法を選んでもらうことが効果的です。

何らかのお身体の事情で通院ができない患者様の為に、福岡歯科ではほぼ東京都内全域のご自宅や施設で「訪問歯科診療」を受けることが出来ます。

訪問歯科診療では、オーラルフレイル予防の為の様々な検査や治療、リハビリが受けられると共に誤嚥予防の為のお口の衛生管理・指導や摂食・嚥下機能の訓練指導も行っています。
いままで福岡歯科に通ったことが無い患者様でなくても御依頼は出来ますので
ご自身だけでなく大切な御家族、ご友人の為にご興味や気になる事がありましたら
お気軽に福岡歯科へご相談ください。

●くいしばりと美容鍼●

2024年5月14日

【美容鍼】と言えば、お顔に沢山のハリを打っている写真を思い浮かべる方が多いと思います。そして主に女性が受ける治療といったイメージを持つ方も多いようです。

リフトアップ、しわたるみ、肌質改善などの美容的な効果がある美容鍼ですが、美容のみならず「歯ぎしり」や「くいしばり」などによるアゴ周りや首の筋肉のコリや痛み、それらに起因した「顎関節症」や「頭痛」などの改善効果も期待できます。

この歯ぎしりやくいしばりの癖からアゴ周りの筋肉が使い過ぎになり、「エラの張り」「顔のむくみ」「フェイスラインの崩れ」に繋がるので要注意です。

美容鍼は直接筋肉にアプローチができますので、凝り固まったお顔や頭の筋肉をほぐし、血流をよくすることでフェイスラインがスッキリし小顔効果が期待できます。

また鍼灸自体がストレスや緊張を和らげる「リラックス効果」あるので、くいしばりからくるカラダの緊張感も取ることが期待できます。

まさに一石二鳥!
マスクをとることが多くなった今!
くいしばり、アゴが痛むなどの不調がある方、【美容鍼】に興味がある方は
福岡歯科が属する医療法人社団明徳会の鍼灸マッサージ院RIMにご予約ください。

皆様のお身体の状態に寄り添った優しい鍼灸治療を心がけております🌸ご来院お待ちしております😌🤲

ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください😌

🚆東京メトロ東西線•日比谷線【 茅場町駅 】から徒歩1分

📞お問い合わせ•電話予約📞TEL:03-3662-3600
電話受付時間(月〜金:9:30〜18:30、土:9:30〜17:00)

💻WEBからネット予約も承っております📱
↓24時間受付中↓
【https://www.418.co.jp/rim/】

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
医療法人社団明徳会 福岡歯科附属
鍼灸マッサージ治療院
姿勢改善フットケアセンター RIM(リム)
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町1丁目8−3
JP茅場町ビル 3階
03-3662-3600
月〜金曜 9:30〜19:00
土曜   9:30〜17:00

●マウスピース矯正って?●

2024年3月18日

マウスピース】と聞くとフットボールや格闘技などのスポーツ選手が使用する物が有名ですが、昨今はマウスピースを使ったワイヤーを使わない歯列矯正の広告がSNSなどでも多く見受けられ、歯並びを気にしている方をはじめ、いま注目を集めているワードだと思います。

マウスピース矯正でも比較的に簡単に始められる「インビザラインGO」の治療の流れを簡略してご紹介したいと思います。

まずはタブレット端末やスマートフォンで簡単な口腔内の写真を撮影し、「インビザラインGO」で矯正治療可能かどうかどれくらいの期間がかかるかを診断します。

矯正治療可能と診断されれば、まずはインビザ専用の3Dスキャナーで口腔内をスキャニングします。インビザライン社にそのデータを送り、ご自身専用のマウスピースを製作してもらいます。この時に3D画像でご自身の歯がどのように変わっていくかを確認でき、治療の進み方もわかるので安心です。

ご契約後、完成した自身専用のマウスピースを毎日はめて頂くだけです。
段階によってマウスピースを取り換えたり1~2ヵ月ごとに来院して頂いたりする必要がありますが、ワイヤー矯正に比べ食事や大切な場面などで取り外しが出来るので快適です。

福岡歯科でも何人かのスタッフがマウスピース矯正を始めています。実際感じた体験談など気になることなんでもお気軽にご相談ください。

手軽に始められて比較的安価なインビザラインGoですが適応外の方や様々な治療中・治療後の様々な注意事項もあります。今回は簡単なご説明ですのでご興味のある方はお気軽にスタッフにご相談ください。

春のような陽気からまた寒の戻り、口癖が「寒暖差」になっている毎日ですが、皆様、どうかご自愛ください。

災害時の歯みがき・お口のケア

2024年2月15日

能登半島地震により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災地では未だライフラインが復旧しない地域もあり、余震が続くなか直接的な被害だけでなく「災害関連死」も心配しなくてはなりません。

この災害関連死の死因として最も多いのが肺炎・気管支炎などの呼吸器系疾患です。その予防で大切なことの一つが「お口のケア」です。

しかしライフラインが復旧せず水がない、もしくは少ない状況で、どのようにお口のケアをすればよいのでしょうか?

〇食事のあとに、少量の水やお茶でうがいをし、ハンカチやティッシュで歯の表面を拭くことでも効果があります。

〇水のない時は唾液を出すことが重要です。
耳の下や、頬、顎の下を手でマッサージしたり温めたりすることが有効です。口のまわりや舌の体操もしてみましょう。

〇液体歯みがきや洗口液があれば災害時にもお口のケアができます。防災グッズの中に入れておくことをお勧めします。

日本歯科医師会では、「災害時の歯みがき方法」「災害時のお口の体操と唾液腺マッサージ」「災害時の入れ歯の手入れ」などについて、動画で教えてくれていますので、是非ご参考下さい。

https://www.jda.or.jp/disaster/

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは03-3664-1145へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:00
日・祝
/
/
休診日 / 日曜日・祝日
※ 火曜・木曜日の午後は14:00-19:00
▲ 土曜日の午後は14:00-17:00
第1・第3・第5土曜日は休診
お問い合わせはこちら
福岡歯科新川院
福岡歯科
福岡歯科 新川院
医療法人社団明徳会 福岡歯科 facebook
© 医療法人社団明徳会 福岡歯科日本橋茅場町院